- 商品について
- 商品表示
- アレルギー表示
よもぎを使った大人な感じのおもちです。
「よもぎ」とは
夏から秋にかけ茎を高く伸ばし、葉が大きく裂け、目立たない花をさかせます。
特有の香りがあり、草もちの他に、おひたしや汁物の具、天ぷらにしたりして食べます。
【とちのみ本舗 大福城(だいふくじょう)】
山形県の日本海側、庄内地方の鶴岡市に製造工場があります。この地で、昭和58年より大福をはじめとした製造・販売を始め、現在は「とちの実」、鶴岡特産の枝豆「だだちゃ豆」を使った大福・ゆべし・おまんじゅう・かりんとうなどをご提供させていただいております。
中でも “とちの実” 商品の力を入れており、「とちもち」は山形県内でも上位の製造数量があると自負しております。
庄内を代表するお土産処「庄内観光物産館」に、テナント「とちもち本舗 大福城」を出店させていただいており、他にもスーパー様、お土産店様などに展開させていただいております。
また、関東方面ではデパート催事などでもお邪魔させていただいております。
とちの実は “あく” が非常に強く、あくを抜くのに1か月以上の歳月を要します。
あく抜きの工程だけで手間や時間がかかり、困難なあく抜きをできる方は数多くおりません。
ここ鶴岡では、古くから慶事や集まり事があったら とちの実 を拾い あくを抜き、おもちに練りこみ ついてとちもちにして食す習慣があります。
鶴岡の食文化の一部である “とちの実” を、少しでも多くの皆様に喜んでお召し上がりいただきたいという思いで、工夫・試行錯誤しながら日々取り組んでおります。
「よもぎ」とは
夏から秋にかけ茎を高く伸ばし、葉が大きく裂け、目立たない花をさかせます。
特有の香りがあり、草もちの他に、おひたしや汁物の具、天ぷらにしたりして食べます。
【とちのみ本舗 大福城(だいふくじょう)】
山形県の日本海側、庄内地方の鶴岡市に製造工場があります。この地で、昭和58年より大福をはじめとした製造・販売を始め、現在は「とちの実」、鶴岡特産の枝豆「だだちゃ豆」を使った大福・ゆべし・おまんじゅう・かりんとうなどをご提供させていただいております。
中でも “とちの実” 商品の力を入れており、「とちもち」は山形県内でも上位の製造数量があると自負しております。
庄内を代表するお土産処「庄内観光物産館」に、テナント「とちもち本舗 大福城」を出店させていただいており、他にもスーパー様、お土産店様などに展開させていただいております。
また、関東方面ではデパート催事などでもお邪魔させていただいております。
とちの実は “あく” が非常に強く、あくを抜くのに1か月以上の歳月を要します。
あく抜きの工程だけで手間や時間がかかり、困難なあく抜きをできる方は数多くおりません。
ここ鶴岡では、古くから慶事や集まり事があったら とちの実 を拾い あくを抜き、おもちに練りこみ ついてとちもちにして食す習慣があります。
鶴岡の食文化の一部である “とちの実” を、少しでも多くの皆様に喜んでお召し上がりいただきたいという思いで、工夫・試行錯誤しながら日々取り組んでおります。
商品内容 | |||||||||
名 称 | 和生菓子 | ||||||||
販 売 者 | 有限会社 大福城 | ||||||||
内 容 量 | 1個 | ||||||||
原 材 料 | 餅米、砂糖、小豆餡、よもぎ、着色料(クチナシ色素) | ||||||||
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避けて保存して下さい | ||||||||
賞味期限 | 4日以内 (夏季は3日以内) | ||||||||
お届け方法 | この商品は「通常便」でのお届けとなります | ||||||||
その他 |
|